
こんにちは。えすひろです。
新居浜太鼓祭りの魅力の1つ、それは威圧感のある「布団締め」ですよね。
この記事では、愛媛県新居浜市で毎年10月16日〜10月18日(大生院地区は15日〜)に開催される新居浜太鼓祭りの太鼓台飾り幕「布団締め」についてまとめていきます。
新居浜太鼓祭り好きの方、布団締めが好きな方、太鼓台の布団締めをじっくりみたい方に読んでいただきたい記事です。是非最後までご覧下さい!
「乃」「之」や「澤」などの字は、新居浜市外の方が検索した時に表示されやすいように簡易表記にしています。
新居浜太鼓祭りを全国の方に広く知っていただくため、このような対応をとらせていただいております。ご理解の程よろしくお願いいたします。
新調年は、太鼓台の飾り幕を新営・新調もしくは他自治体から購入した最新年を記載しています。
現在揃っていない写真は随時募集中です!
新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
新居浜市内でも店舗によって営業形態の変更や営業の自粛を実施中です。イベントについても同様に延期・中止となる場合がありますのでご注意ください。
風邪のような症状がある場合は外出を控えたり、マスク着用、咳エチケット、手洗い・うがいの徹底など各自体調管理に努められますようお願い申し上げます。
対応に関する詳細は厚生労働省HPをご覧ください。また、市内施設の利用可否・イベントの開催中止情報については「新居浜市新型コロナウイルス感染症対策本部」のページよりご確認いただけます。
2020年4月より改正された健康増進法が全面施行されます。
店舗により、喫煙ルールの変更や20才未満の入店制限がかかる場合がありますのでご注意ください。



ブログランキング参戦中!
新居浜型太鼓台の布団締め
布団締めは、太鼓台上部の神様が御座されると言われる「重」を装飾、また締め付け固定する役割を持っています。
向かって左側の顔が上向きの龍を「昇り龍(阿龍)」、向かって右側の顔が下向きの龍を「下り龍(吽龍)」と呼び、昇り龍は天に昇って恵みの雨を降らし、下り龍は海を泳いで大漁をもたらすと言われています。
新居浜型太鼓台の布団締めは「重」を覆い隠すほど大きく、立体的なのが特徴です。(作者・太鼓台により異なる)
※意味合いについては諸説あります
太鼓台ごとに異なる布団締め
新居浜市内の全ての太鼓台は、布団締めとして4対の龍を取り付けており、顔の向き、口の開閉は全て共通しています。しかし、太鼓台ごとに下記のような部分が異なります。
- 昇り龍の尾の形
- 昇り龍の口の開き具合
- 昇り龍玉の色、形
- 下り龍の尾の刀剣の向き
- 顔、頭の形、表情
- 手足の向き
- 鱗・イガの形
- 幕の厚さ
- 金糸・色糸の色彩
太鼓台の顔とも言える布団締めですが、これらの違いが各太鼓台に個性を与えています。
龍の身体はどうなってるの?
龍の身体をなぞってみると、こんな風になっています。
全身が金糸で縫い取られているため、初めて見た人は少し分かり辛いかもしれません。

新居浜市全太鼓台の布団締め
それでは、太鼓台好きの皆さんに提供していただいた、各太鼓台の「布団締め」を紹介していきます。
※順番は地区内で校区ごとに分け、あいうえお順で紹介していきます。
川東地区
阿島太鼓台(あしまたいこだい)
飾り幕製作 | 吉田縫師 |
---|---|
新調年 | 1977年 |
白浜太鼓台(しらはまたいこだい)

些事様提供写真
飾り幕製作 | 藤野縫師 |
---|---|
新調年 | 1999年 |
新田太鼓台(しんでんたいこだい)

些事様提供写真
飾り幕製作 | 自治会製作 |
---|---|
新調年 | 高欄幕1984年/上幕1985年/布団締め2003年 |
東浜太鼓台(ひがしはまたいこだい)

薫様提供写真
飾り幕製作 | 金鱗 |
---|---|
新調年 | 2009年 |
楠崎太鼓台(くっさきたいこだい)

ヨッシー様提供写真
飾り幕製作 | 自治会製作 |
---|---|
新調年 | 1982年 |
下郷太鼓台(しもごうたいこだい)

些事様提供写真
飾り幕製作 | 金鱗 |
---|---|
新調年 | 1999年 |
田の上太鼓台(たのうえたいこだい)

龍神丸様提供写真
飾り幕製作 | 金鱗 |
---|---|
新調年 | 2002年 |
又野太鼓台(またのたいこだい)
飾り幕製作 | 金鱗 |
---|---|
新調年 | 2008年 |
松神子太鼓台(まつみこたいこだい)

心龍様提供写真
飾り幕製作 | 梶内縫師 |
---|---|
新調年 | 1975~1977年 |
本郷太鼓台(ほんごうたいこだい)

桜獅子様提供写真
飾り幕製作 | 金鱗 |
---|---|
新調年 | 1999年 |
町太鼓台(まちたいこだい)
飾り幕製作 | 布団締め 梶内縫師/上幕・高欄幕 高木縫師 |
---|---|
新調年 | 上幕・高欄幕1972年/布団締め1973年 |
山端太鼓台(やまはなたいこだい)

龍神丸様提供写真
飾り幕製作 | 小山縫師 |
---|---|
新調年 | 2017年 |
浮島太鼓台(うきじまたいこだい)
飾り幕製作 | 自治会製作 |
---|---|
新調年 | 1991年 |
松の木太鼓台(まつのきたいこだい)

些事様提供写真
飾り幕製作 | 梶内縫師 |
---|---|
新調年 | 2005年 中須賀太鼓台を購入 |
宇高太鼓台(うだかたいこだい)
飾り幕製作 | 金鱗 |
---|---|
新調年 | 2013年 |
沢津太鼓台(さわづたいこだい)

龍神丸様提供写真
飾り幕製作 | 梶内縫師 |
---|---|
新調年 | 2017年 |
東雲太鼓台(しののめたいこだい)

些事様提供写真
飾り幕製作 | 吉田縫師 |
---|---|
新調年 | 2002年 田の上太鼓台を購入 |
川西地区
大江太鼓台(おおえたいこだい)

心龍様提供写真
飾り幕製作 | 横山縫師 |
---|---|
新調年 | 1999年 |
新須賀太鼓台(しんすかたいこだい)

些事様提供写真
飾り幕製作 | 布団締め 吉田縫師/上幕・高欄幕 自治会製作 |
---|---|
新調年 | 1994年 |
東町太鼓台(ひがしまちたいこだい)

桜獅子様提供写真
飾り幕製作 | 自治会製作(金糸替え) |
---|---|
新調年 | 上幕・高欄幕1993年/布団締め1995年 |
中須賀太鼓台(なかすかたいこだい)
飾り幕製作 | 小山縫師 |
---|---|
新調年 | 2005年 |
西原太鼓台(にしばらたいこだい)

桜獅子様提供写真
飾り幕製作 | 高橋縫師 |
---|---|
新調年 | 2013年 |
西町太鼓台(にしまちたいこだい)
飾り幕製作 | 鴻上縫師 |
---|---|
新調年 | 布団締め・上幕2005年/高欄幕2006~2008年 |
本町太鼓台

些事様提供写真
飾り幕製作 | 高木縫師 |
---|---|
新調年 | 2017年 池田太鼓台を購入 |
江口太鼓台
飾り幕製作 | 伊藤商店 |
---|---|
新調年 | 2009年 |
口屋太鼓台
飾り幕製作 | 日繍 |
---|---|
新調年 | 2006年 |
久保田太鼓台

桜獅子様提供写真
飾り幕製作 | 藤野縫師 |
---|---|
新調年 | 1994年 |
庄内太鼓台

心龍様提供写真
飾り幕製作 | 菅原縫師 |
---|---|
新調年 | 2002年 長野太鼓台を購入 |
金栄太鼓台

些事様提供写真
飾り幕製作 | 金鱗 |
---|---|
新調年 | 2013年 |
新田太鼓台

些事様提供写真
飾り幕製作 | 高木縫師 |
---|---|
新調年 | 1985年 |
上部地区
池田太鼓台

龍神丸様提供写真
飾り幕製作 | 小山縫師 |
---|---|
新調年 | 2016年 |
久保原太鼓台

些事様提供写真
飾り幕製作 | 吉田縫師 |
---|---|
新調年 | 2003年 高祖太鼓台を購入 |
高祖太鼓台
飾り幕製作 | 西山縫師 |
---|---|
新調年 | 2003年 |
長野太鼓台

些事様提供写真
飾り幕製作 | 菅原縫師 |
---|---|
新調年 | 2001年 |
元船木太鼓台
飾り幕製作 | 藤野縫師 |
---|---|
新調年 | 2003年 |
上泉太鼓台
飾り幕製作 | 中国 |
---|---|
新調年 | 1994年 |
下泉太鼓台
飾り幕製作 | 藤野縫師 |
---|---|
新調年 | 1998年 |
東田太鼓台
飾り幕製作 | 自治会制作(又野) |
---|---|
新調年 | 2008年 又野太鼓台を購入 |
松木坂井太鼓台

撮影 新居浜BuzzSpot!
飾り幕製作 | 有限会社ネットワーク |
---|---|
新調年 | 1995年 |
喜光地太鼓台
飾り幕製作 | 京都萬栄織物、金鱗 |
---|---|
新調年 | 1998年 |
北内太鼓台
飾り幕製作 | 梶内縫師 |
---|---|
新調年 | 1977年 |
新田太鼓台

せいご様提供写真
飾り幕製作 | 金鱗 |
---|---|
新調年 | 2005年 |
中筋太鼓台

龍神丸様提供写真
飾り幕製作 | 金鱗 |
---|---|
新調年 | 2016年 |
上原太鼓台

薫様提供写真
飾り幕製作 | 有限会社ネットワーク |
---|---|
新調年 | 1997年 |
岸ノ下太鼓台
飾り幕製作 | 梶内縫師 |
---|---|
新調年 | 1986年 |
治良丸太鼓台

薫様提供写真
飾り幕製作 | 梶内縫師 |
---|---|
新調年 | 2016年 中筋太鼓台を購入 |
土橋太鼓台
飾り幕製作 | 藤野縫師 |
---|---|
新調年 | 布団締め1993年/上幕・高欄幕1994年 |
萩生西太鼓台

些事様提供写真
飾り幕製作 | 伊藤縫師 |
---|---|
新調年 | 2008年 |
萩生東太鼓台
飾り幕製作 | 有限会社ネットワーク |
---|---|
新調年 | 1997年 |
本郷太鼓台

心龍様提供写真
飾り幕製作 | 布団締め 池田縫師/上幕・高欄幕 本郷太鼓台保存会 |
---|---|
新調年 | 1993年 |
上本郷太鼓台

些事様提供写真
飾り幕製作 | 藤野縫師 |
---|---|
新調年 | 1993年 |
岸影太鼓台

ぱぴーちゃん様提供写真
飾り幕製作 | 菅原縫師 |
---|---|
新調年 | 1992年 |
喜来太鼓台
飾り幕製作 | 有限会社ネットワーク |
---|---|
新調年 | 上幕・高欄幕1996年/布団締め1997年 |
下本郷太鼓台

薫様提供写真
飾り幕製作 | 自治会制作 |
---|---|
新調年 | 布団締め1983年/上幕・高欄幕1984年 |
番外編
白浜(先代)

些事様提供写真
中筋(先々代)

些事様提供写真
下島山下組太鼓台(西条)

撮影 新居浜BuzzSpot!
野口太鼓台(西条)

野口青年団様提供写真
最後に
太鼓台の顔「布団締め」、こうしてズラッと並ぶと壮観ですね!
愛媛県新居浜市で毎年10月16日、17日、18日(大生院地区は15日、16日、17日)に開催される「新居浜太鼓祭り」、是非皆さんも足をお運び下さい!
最後まで当記事をお読みいただき、ありがとうございました!